・水もれ
・給水管や 排水管
・下水道 リホーム
・下水道 雨水配管
・下水道 雨水はいかん
・ほおん材の取り付け
・基礎貫通スリーブ
・バルブ
・給水管の増径工事
・屋根散水
・古民家の配管
【重要】 米原市 長浜市 水漏れの修理や相談
検針のお知らせに水漏れの注意書きが書いてあったけど、
どうすればいいのかな?
検針に水漏れの注意事項が書いてあると、
色々不安だと思いますが
まずは、ご安心ください。
水漏れは、目に見えない場所の場合
音を聞いて、水漏れ箇所の特定が出来ます。
場所の特定ができれば、最低限の工事で
対処することが出来るからです。
また、目に見えない場所での水漏れなどは、
減免を受けることが出来ます。
「米原市指定給水装置工事事業者」
「長浜市水道企業団から指定を受けた、指定給水装置工事事業者」での修理であれば、
減免を受けることが出来るからです。
1、蛇口などの機器からの水漏れがないかを確認します。
宅内の蛇口をすべて点検します。
しっかり締めたつもりでも、タラタラ水が出ている場合が
あります。
蛇口での水漏れが確認できた場合は、
その部分の修繕を行います。
2、蛇口などの機器からの水漏れがなかった場合
水道メーターを確認します。
目に見えない部分からの
水漏れなのか、どうかを確かめるためです。
たまたま、水道の使用量が多く漏水の注意書きが
書かれている場合もあるため、確認をします。
すべての蛇口を締めて、水道メーターのパイロットマークを見てみます。水道メーターは、屋外にあります。
すべての蛇口を締めて、パイロットマークが
くるくるっと回っていれば漏水しているので、
なるべく、早く修理をします。
減免の対象になるには、
指定業者での修理をした場合になります。
米原市の方は、
「米原市指定給水装置工事事業者」
長浜の方は、
「長浜水道企業団から指定を受けた指定給水装置工事事業者」
へ連絡をするようにします。
カトリ住設はどちらの指定業者にあてはまります。
20年以上地域密着で漏水の修繕をしてきています。
相場とかけ離れた、ご請求をすることも有りません。
ご不安な方には、お見積りを無料で作成することが出来ます。
ご納得いただけた場合はぜひご連絡ください。
これまでの施工事例をご紹介します。
★★2021年7月 漏水しゅうぜん
漏水箇所を特定するために通常は、
エアーを使った調査をします。
しかし、今回はじめて、エアーで特定で出来ず、
ガスを使った調査をしました。
ガス検査にて、漏水箇所が特定でき
無事に修繕が出来ました。
2021年6月 漏水修繕完了
電気温水器の水もれを修繕。
電気温水器で作られたお湯を流す
配管での水もれでした。
耐熱パイプより水もれしている状態でした。
新しく、フレキシブルパイプへ交換し
修繕完了です。
最近は漏水工事が続いています。
2021年 6月 漏水修繕完了
給湯器のお湯の配管からの水もれを修繕しました。
床下に入る入口が無いため、床を開けて床下に入っていきます。
埋設してある配管からの水もれのため、
給湯器を移動し、コンクリートを削り漏水箇所を
確認します。
観察すると、配管から水が吹き出している状態でした。
お客様は、井戸水を使用されていて、
水をどこも使用していないときに、ポンプが水を汲み上げるため
漏水に気づくことが出来たそうです。
銅管で修繕し、水もれが直ったことを確認します。
最後は、削った部分を修正し、床を戻します。
2021年6月 漏水修繕完了
施工前は、洗濯機から出てきた排水で床下が水浸しに
なっていたようです。
水をポンプなどを使い排出します。
そして、修繕していきます。
以前は、ジャバラ状のホースが使用されていました。
柔軟に曲がりやすい配管ですが
無理に曲がったままになっていると、
劣化しやすくなります。
穴が開き排水が出てきてしまいます。
修繕には、ジャバラは使用せず、直接配管につなぐように施工しました。
これで、再発が防げます。
2021年6月 施工完了
2021年6月 施工経過
手入れの行き届いたキレイな石を傷つけぬよう
配管を引き直ししました。
給水管からの漏水のため、検針のお知らせでも気づくことが出来ます。
漏水箇所の近くを掘ってみると、水が地面から出てきました。
2021年6月
2021年5月
給水管が破損して水漏れしていたため、修理しました。
給水管が、破損してしまうと、
水がチョロチョロ出てきたり、
吹き出したりします。
近くにバルブがある場合は、止めるようにしてください。
●2021年2月 漏水施工事例
土の中の配管からの漏水を修理しました。
庭の地面が じとっっと濡れていたため
掘ってみたところ、漏水に気づくことが出来たそうです。
漏水箇所を探す手間もなく、
修繕だけさせていただきました。
●2021年2月 漏水施工事例
給水管からの水漏れでした。
給水管からの水漏れは、検針のお知らせで気づくことが出来ます。
まずはじめに配管の音を聞いて、
漏水箇所を特定します。
漏水箇所の特定が出来たら、コンクリートを削り、
配管を直していきます。
水を使用していないのに、水道メーターのパイロットマークがまわり続けている場合や、
検針のお知らせに、水漏れの注意事項が書かれていたら、
調べるようにしてください。
●2021年1月 漏水施工事例
●漏水 施工事例
パイプに穴が空いてしまい、水漏れを起こしていたため、
新しいパイプに交換させて頂きました。
実際に工事をする際の流れについて
1,お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、LINEにて
ご相談出来ます。
ちょっとしたことでも、お気軽にお尋ねいただければ幸いです。
・工事の内容、現状について
・住所、連絡先
・現場を確認するお日にち
3点お伺いします。
2,現場の確認をします。
3,お見積りの案内
4,施工、修理
5,ご請求書の確認
水漏れした場所によっては、料金の減免を受けることが出来ます。
米原市
減免の対象となる水漏れの場所は、次の様になります。
・地下漏水であって地表より発見できなかった水漏れ
・壁の中などで発見できなかった水漏れ
・通常地表で発見出来るものであっても、積雪のため発見できなかった水漏れ
・不可抗力による漏水で発見が困難な水漏れ
対象とならない水漏れについては、次の様になります。
・「米原市指定給水装置工事事業者」以外のものが修理した場合
・「米原市指定給水装置工事事業者」記入の修理完了証明書がない場合
・給水装置の管理義務を怠ったための水漏れ
・米原市給水装置工事施工基準に適合しない給水装置からの漏水
・故意または、重大な過失による漏水
長浜市
直近の検針により発見した漏水に限り、特別に使用量の一部を
差し引くことがあります。
これを漏水減算と言います。
申請は、修理を依頼した指定給水装置工事事業者を通じて、
当該検針日から60日以内に行ってください。
対象とならない水もれについては次のようになります。
・不表現の漏水(目に見えない場所での漏水)でない場合
・故意または過失による場合
・工事検査後2年以内の場合
・給水装置工事に、かしがあった場合
・長浜水道企業団水道条例第7条の規程に違反して施工したもの
・過去2年以内に減算の適用を受けた場合