■法人向け工事

ガス調整器やメータ交換について (プロパン:LPG対象)

・水道メーター取替工事
・ガス調整器取替工事
・ガスメーター取替工事
・ガス会社変更に伴う工事

・登山道トイレの水補充
・登山道トイレの修繕工事
・トイレの外壁修繕工事
・業務用厨房のガス配管
・業務用厨房の湯・水配管
・業務用厨房の下水配管工事
・手洗い場の増設・修繕
・アパートのリホーム
・和式トイレを洋式トイレへリホーム
・ドアノブの修繕工事











米原市 水道メーターの取替工事

水道メーターの取替工事お任せください。

お客様の止水時間が短時間になるよう、
事前準備や作業工程を十分
考えて取り組んでいます。
また、現場での、挨拶やマナーにも十分気をつけています。





米原市 長浜市 ガス調整器取り替え工事 

ガス調整器の取替工事をしています。
米原、長浜に土地勘も有り、工事経験も豊富です。
工事は、ガスを止めて行うため
ガスを止める時間が短時間になるよう

作業工程や、事前準備を万全にして取り組んでいます。

また、現場での、挨拶やマナーにも十分気をつけています。

2021年6月


●2021年5月

ガス供給するための配管を改善しました。




2021年3月 長浜市 ガス調整器取替え工事


米原市 長浜市 ガスメーター取り替え工事 (プロパン:LPG対象)

ガスメーターの取替えをしています。
取替えに基づく、配管工事などもお任せ下さい。
現場での滞在時間が短くなるよう、
作業工程や事前準備は、万全にして取り組んでいます。
また、現場での、挨拶やマナーにも十分気をつけて行っています。















登山道のトイレの修繕工事

トイレのつまり、水漏れ、故障、取替えは、おまかせください。
あらゆる現場を経験してきました。
特に登山道のトイレは、快適に登山をするための
重要なスポットです。

早く不調を取り除き、正常に使えるように心掛けています。
また、つまり、水漏れ、故障、取替え以外にも
和式トイレを洋式トイレへリホームする工事や、
凍結を防止する作業もお任せください。
ドアの鍵の修繕など、小さなこともお気軽にご依頼ください。


登山道のトイレの外壁修繕

外壁の修繕お任せ下さい。


施工例




既設のコーキングのやり直しをさせていただきました。


厨房ガスコンロの配管 (プロパン:LPG対象)

厨房のリホームや
ガス配管の場所が変わる場合は、もちろん
新規オープンのお店の厨房のガス配管、お任せください。
色々な職人さんが入られる現場では、コミュニケーションを大切にし、

挨拶や報告、相談など、積極的に行うよう
心がけています。


●米原市 施工事例

埋設配管では、特に
腐食防止をしっかりとしています。


●米原市施工事例
屋外のプロパンガスから、厨房へ入る手前までのガス配管
この後、厨房のガス器具と配管をつないでいきます。




●最後にしっかりガスの検査を行います







厨房の湯、水配管

業務用厨房の水道工事お任せ下さい。
蛇口のつまり、水漏れ、故障、取替えはもちろん、
蛇口を増やす工事など
水道工事全般お任せ下さい
●施工事例1


配管を通すところの土を掘り、
水と湯の配管を立ち上げ位置(蛇口など)まで
つないでいく様子です。
この工事の注意事項は、
配管内にごみが入らないようにすることです。

青色が水、赤色が湯となります。

作業が進んでくると、厨房内の設備に
配管をつないでいきます。

厨房内施工後

給湯器の取付けもお任せください。


厨房のリホームでは、色々な職人さんとの
コミュニケーションを大切にし、
より良いものが作れるように心がけています。

また、現場では、挨拶等を積極的に行い
現場の雰囲気が良くなるようにしています。


業務用厨房の下水配管工事

新しく排水を公共下水につなげる工事や、
排水のつまり、排水の増設、排水の分岐など
排水全般お任せ下さい。



●施工事例

この工事は、しかっり排水が流れるよう勾配を
付けることが大切です。

手洗い場の増設 修繕 

屋外屋内 手洗い場のつまり、水漏れ、故障などの
トラブルはもちろん

手洗い場の増設や撤去など、
手洗い場のことならお任せください。

イベント開催前に急に手洗い場が故障してしまった等
トラブルもあるかと思います。
イベント開催者様と協力して、
良い環境が出来るように務めさせていただきます。





アパートのリホーム

●2021年4月 

先日に、お風呂の鏡を交換させていただいていた
アパートのリホームがすべて完成しました。


特にフローリングにすることで、じゅうたんより掃除がしやすくなるので、 きれいな状態を保ちやすくなりました。
そして、部屋全体も、明るくなりました。



●お部屋に換気扇がつくことで、窓を開けなくても、
空気の循環が出来るので、湿気が溜まりにくくなりました。
季節に関係なく、換気がしやすくなりました。

道路に面していて、なかなか窓を開けにくい
お部屋にもおすすめです。







●お風呂場プチリホームで
鏡を交換させていただきました。

お風呂場の鏡は、男性なら、ひげを剃る時
女性なら、メイク落としの時など、
毎日見ると思います。
しかし、
鏡が汚れで汚くなると、
髭剃りも、メイク落としも鏡を
見ないで、適当になりませんか?

毎日お風呂に入るなら、気持ちよく
汚れを落として、明日からに備えたいですよね?

お風呂場の鏡の交換は、簡単にできます。
動画でも紹介しています。
動画を長くしようと頑張っても
交換が簡単すぎて、4分までしか、伸びませんでした。





●お風呂のシャワーヘッドの不調を改善できます。
シャワーの水が違うところへ、散らばっていて
体や頭にかかっていない場合

お水の無駄使いになりますし、

シャワーの水圧は気にされる方も多いように思います。

節水タイプや、汚れがよく落ちるタイプ等シャワーヘッドも色々あります。
お風呂のリホームは、大規模ですが、
シャワーヘッドは、気軽に変えることができます。

節水タイプや、汚れがよく落ちるタイプも有ります。

入居者への契約プレゼントにどうでしょうか?

●施工例 2021年4月


ガス会社変更に伴う ガス工事

ガス会社変更に伴う配管工事させていただきます。


●2021年 3月 施工例

ボンベから、メーターまでの配管、
調整器の交換をします。
 



カトリ住設では、住人の方へご負担がかからないよう、作業工程を考え短時間の作業になるように配慮しています。

また、地域の方への挨拶など、心がけています。
土地勘が有り、地元での経験も多いので、ぜひ
お任せください。

登山道トイレ水補給

登山道のトイレの水の補給をしています。
登山初心者の方にも、心地よく登っていただけるよう
陰ながら応援しています。

季節や気候によって、水の使用量が異なるため
そのような状況を思考して、取り組んでいます。


和式トイレを洋式トイレへリホーム






和式トイレを洋式トイレにリフォームする際に
気になるポイント8つをまとめました。


1.工事にかかる期間

2.工事にかかる費用

3.取り扱いメーカー

4.工事中のトイレのこと

5.申請できる助成について

6.施工事例2020年
 施工事例2021年


7.実際に工事をするときの流れ

1.工事にかかる期間は?


・公衆トイレのようなタイル仕上げの場合、5日~になります。
(コンクリートを乾かす養生日含む)

フローリング仕上げの場合、3日~になります。

2.リフォーム工事にかかる費用は?



一般的な価格は30万円から50万円になります。


価格の幅は選ぶ洋式トイレの種類や機能による違いです。

トイレを選ぶポイント

まず、種類を決めます。

・組み合わせトイレ
・一体型トイレ
・タンクレストイレ

次に機能を選びます。
・暖房便座
・ウォシュレット機能
・自動洗浄
・温風乾燥



その他主な費用について、
   

・養生費
・撤去廃材の処分費
・給排水設備工事
・床下地・壁下地補修工事
・巾木
・洋式便器
・クロス
・クロス施工費
・電気設備工事
・諸経費

その他、ご希望で、新しい紙巻き器の取り付けタオル掛け
手洗い場の設置など、
ご希望をお伺いします。

また、トイレの近くにコンセントがある場合は、電気設備工事が不要になります。

尚、既設の配管を変更することなく、便器のみの取替工事では、
15万~25万円になります。





3.取り扱いメーカーは?



TOTOやLIXIL等 
その他ご希望がありましたら、お気軽にお尋ねください。


4.工事中のトイレはどうなるの?



工事中はトイレはご利用いただけません
ご家庭の場合は、仮設トイレの設置をして対応いたします。

5.申請できる助成について


各自市町村には助成金の制度があります
米原市の詳しい助成内容はこちらを参考にして下さい。


6.施工事例の紹介

公衆の和式トイレを洋式トイレへリフォーム
1日目

施工前

便器を取って配管を直します。

タイルの下地を作ります。

タイルを貼ります。



2日目の仕事(着工から3日目)
タイルの目地込め

この後目地を乾かします。
目地!


洋式トイレは和式トイレより大きくなるので

扉を内開き(押して開ける)から



外開き(引いて開ける)に
変えました。

扉は、金具の調整だけで、
新しい材料は不要です。

作業は最後の清掃まで含めて2時間の内容でした。



3日目の仕事(着工から5日目)

・洋式トイレの取り付け
・給水配管の工事
まずは、乾かしていた目地の確認をします。
そして給水配管の工事をします。
洋式トイレを取り付け完成です



約3時間の仕事内容になります。

最終日は現場の確認、
説明をさせていただき
仕上げのお掃除をして、
納品完了になります。



床がタイル仕上げの場合は今回のような工程が一般的なものになります。

フローリング仕上げやクッションフロワー仕上げも可能です。

★施工事例2は、こちらより御覧ください。

7.実際に工事をするときの流れ



①まずは問合せをしてください。
その時にお伺いする大体の内容は
・ご希望の工事内容
・工事現場の住所、連絡先
・現場確認日の日程の相談

②現場確認
現場確認では
・改修内容の確認
・トイレの広さの確認(洋式トイレが設置可能かどうか)
・給水配管の位置
・電気(コンセントがあるか)
・土間の確認(タイルか、コンクリートか等)
・設置予定の器具の確認


設置予定の器具の確認では、
費用や種類や機能のご希望を伺いおすすめをピックアップさせていただきます。


③見積もりの案内

④材料の納期を確認後、施工の日程の調整をします。

施工日の決定
⑤施工します。

⑥請求書の発行

お支払いは、銀行振込か、ペイペイ、集金に対応しています。






 

8.和式トイレを洋式トイレにするメリット


・初めに子供目線での和式トイレの印象ですが
子供は、便器の中が丸見えだったり、足元に落ちてしまいそうな水たまり
あると、なかなか和式トイレに近づいてくれません
その点洋式トイレはそういったことがないので、スムーズにトイレに促すことができます。

・足腰に不安のある高齢者にとっても、洋式トイレは安心して使っていただけます。

節水できる機能を持った洋式トイレもあります。
リフォーム後の水道代の節約にもつながってくると思います。


トイレのお困り事はお気軽にご連絡ください。

● 電話 090-7096-9527

●LINE 
友達追加ボタンからお問合せ下さい。
友だち追加


または、
QRコードを読み取ってください。





●メール こちらをクリック



和式トイレを洋式トイレにする工事 施工事例2

2021年2月

1日目
トイレの解体をしました。
つながっているパイプやコンクリート、使用済みトイレ、タンクを撤去しました。
そして、次の洋式トイレを設置するために、排水の配管を調節しました。
配管の高さを丁度に持ってくるのが、ポイントです。
最後は、掘った土を戻して、コンクリートを打っていきます。
コンクリートが乾いたらタイルを貼ります。
タイルは、新しいものと色が変わってしまうので、
必要最低限に していきます。

排水の配管には、ものが落ちないようにしっかりフタをしておきます。
不要に土など排水管へ落とさないように、
注意を払って工事をすすめます。




2日目

タイルの準備をしていきます。
同じ種類のタイルを探し貼っていきます。
タイルの厚みは5ミリなので、 仕上がりがちょうどの高さになるように、コンクリートを 打っていきます。
ここの高さが、違うとトイレの使用感が悪くなるので、
注意します。

タイルがかわいたら、次は、タイルのすき間を埋めていきます。


3日目

3日目もタイルの仕事になります。
貼り付いたタイルの目地を埋めていきます。
目地は、すぐに拭き取り、再び乾くのを待ちます。
乾いたあと、いよいよ洋式トイレを設置して行きます。




4日目

和式トイレを洋式トイレにする工事最終日になりました。
最終日は、いよいよトイレの設置です。
便座、タンク、ウォシュレット、給水管、紙巻きっと設置して
いきます。
最後は、しっかり水が流れて、しっかり止まることを確認します。
そして、施工時に飛び散った、ホコリやゴミを回収します。

施工事例   2021年5月

ドアノブ修繕


伊吹山には、高山植物保護のため、
とりつけてある柵があります。

柵の扉が壊れてしまったため修繕しました。

山での仕事も楽しむ水道屋です。

●2021年 6月



●ドアノブ故障修繕 施工例