■その他工事

外壁工事や、コーキング、ポスト、砕石などについて

・解体工事
・撤去処分
・コーキング工事
・外壁修繕工事、塗装工事
・ベニガラ塗装工事
・コンクリート打設工事
・砕石敷き
・ポスト設置工事
・ドアノブ修繕
・オイルタンク取替工事
・山水を引く工事
・太陽熱温水器の配管
・公共マスの高さ変更や移動
・排気つつの修繕 取替 延長 工事
・U字溝の修繕や工事

解体工事

小屋、家、倉庫などの解体

撤去 処分

使わなくなった、設備の撤去や処分を行います。

洗面所の撤去では、
最後に水が出てこないように、プラグ止めをします。

撤去時は、家全体の止水栓で水を止めて作業をします。
作業時間は、20分から30分ほどになります。

使われなくなった、設備もきちんと処理しておくと
水もれの心配がなくなり、あんしんです。

また、再び洗面所を設置する場合も、すぐに立ち上げができます。








目地修繕工事(コーキング工事)

既設のコーキングのやり直し工事をしています。

外壁修繕工事・塗装工事

外壁の修繕工事をしています。



外壁の塗装をしています。
古くなったトタンから、サイディングの外壁にリホームなども、
可能です



壁の修繕
施工事例
伊吹山の頂上のトイレの外壁修繕工事をさせていただきました。


ベニガラ塗装工事

木は、空気と水分を吸排出する特性を持つ、建材です。
自然素材で保護することで、木の美しさと耐久性を長く保たせることができます。
それが、ベニガラ(紅柄)塗装です。
昔から伝統的に使用されています。
紅柄が薄くなって木が見えてくると、塗り替えのサインです。
雨や湿気を弾き返さず吸い込んでしまうと、木の腐食が進行するため、その前に塗り替えるのがベストです。

コンクリート打設工事

コンクリートの打設工事をしています。

砕石敷き

砕石敷きをしています。

砕石(さいせき)は踏み固めると地盤がしっかりと固まります。
一方、砂利は踏んでも踏んでもいつまでたっても固まりません。
これは、とがった部分が他の石や地盤に突き刺さって動かなくなるためです。

ポスト設置工事

ポストの設置をしています。

伊吹山ドアノブ修繕

伊吹山には、高山植物保護のため、
とりつけてある柵があります。

柵の扉が壊れてしまったため修繕しました。

山での仕事も楽しむ水道屋です。

●2021年 6月



●ドアノブ故障修繕 施工例


山水をお墓に引く工事

山奥を流れる川から水を引いてきて
お墓に蛇口をつける工事をしました。



1日目



2日目


3日目
取水ますを作るため、スコップで土を掘りました。
約2日間の作業です。

そして、作業員みんなで山道を、コンクリートを入れたバケツを両手で持ち、5往復歩きました。
 


4日目
取水枡を設置するため、型枠の工事をしています。

引き続き、長い山道に給水管を布設しています。



5日目
コンクリートを入れたバケツをかついで山道を10往復しました。
作業風景はこんな感じです。
軽トラが、入れない山奥での作業です。



取水枡のコンクリート打設工事をしました。
大雑把な力仕事と、思われるかもしれませんが、

歪まないように、細心の注意を払ってに仕事をしています。
配管は、埋めてしまうと全貌を見ることは、ないので、
記念に写真を取ります。
使った水がきちんと流れていくよう排水管の工事をしました。




給水管の上に 砕石を敷きました。 山奥の仕事と、蛇口を設置する工事を しています。


6日目

給水管の上にコンクリートを打ち、もとに戻しました。
ゴミを避けるため、ろ過装置の工事を しました。
今後に備えて管の場所に目印をしました。
青と黄色の目印をしています。


7日目

山奥の川付近で、取水枡の工事の続きをしました。
お墓付近では、既存の手洗いに給水管を配管して
保温材を巻きました。
完成まであと少しです。

8日目
8日間の作業で、山奥を流れる川の水を お墓の蛇口まで届けることが出来ました。
最終日は、コンクリートの確認、 水栓金具の取り付けなどをしました。
山奥を流れている川を、 有効利用したいなっと考えている自治体様
ご興味を持っていただけると幸いです。





山水の引き込みの様子は、動画で見ることができます。






太陽熱温水器の配管

瓦の葺き替えなど
太陽熱温水器の一時撤去が必要な際は、
お任せください。

配管を一旦外し、太陽熱温水器を撤去し
瓦の葺き替え後に再び、配管をさせていただきます。

2021年4月工事の様子




瓦の葺替えが終わりましたので再び設置していきます。



2021年 5月



2021年 6月

大屋根のふきかえが済んだところで、
太陽熱温水器をとりけ、配管をしました。

ひさしなど瓦全体がしあがったあと、
配管のこていをしました。

少しでも早くお湯を使っていただけるように
設置しました。

公共枡の高さ変更や移動

駐車場を作る際に、予定地にある
枡の高さを変更することができます。

枡の高さを変更できれば、思い通りの駐車場が作りやすくなります。

枡の移動や高さの変更お任せください。

2021年4月 施工例

排気つつの修繕 取替 延長 工事

米原市 長浜市の「排気つつ」の
修繕 取替 延長 工事はおまかせください。

2021年6月施工例


家の外にある排気つつは、
自然の影響を直で受けます。
壊れたまま使用すると、破片が飛んでしまったり
他の被害が出てしまいます。
「グラグラしている」など、気になることが
ありましたら、お気軽にご相談ください。



米原市 長浜市 U字溝の修繕や工事



「庭にあるU字溝や溝、もうちょっと機能的に、スムーズに流れるようなしたいな」

このようなお悩みありませんか?



●この工事のメリット

・水がスムーズに流れる様になる
・水はけが良くなるので、苔などが生えにくくなる
・溝のガタガタがなくなるので、手入れがしやすくなる
・溝の高さが揃うので、フタが出来るようになる
・フタができるため、落ち葉などが入りにくくなる
・誤って溝に足を引っ掛けて転倒してしまうリスクが減る
・見た目がきれいになる

●この工事は、こんな方におすすめ


・外での作業を快適にしたい
・つまずきによる転倒や怪我を防止したい高齢者やそのご家族
・コケで、滑ってしまう危険を防ぎたい方
・あるき始めた小さい子がいる家庭
・小さい子が遊びに来るご家庭
・溝掃除を素早く済ませたい方


2021年9月 米原市
施工事例

施工前

溝が割れてしまい、水が土へ染み込んでいました。
建物の影になるため、ジメジメします。

作業写真

施工後

屋根からの雨水はスッキリ流れるようになりました。
フタをすることでキレイな状態で、溝を保ちやすくなります。
畑仕事や外での作業は、疲れで足元に注意が払いにくくなりますがフタがあるため安全です。

水はけを気にされての工事でしたが、手入れのしやすさや、怪我を防止することもできました。
増えてきたお家時間も、快適に安全に過ごせると、気分も穏やかになるのでないでしょうか。